遺産相続で兄弟が不公平を感じてトラブルになったらどうする?
普段は仲のいい兄弟間であっても、いざ相続の場面になってみると、不公平感からトラブルになってしまうことも多くあります。
親族間の争いはなかなか収まりがつかないことも多く、精神的にも厄介なものであるといえます。
この記事では、遺産相続で兄弟が不公平を感じてトラブルになったらどうするかについて解説していきます。
遺産相続における兄弟トラブルの種類と対策
兄弟間では、法定相続分に従うと均等に遺産が分配されます。
もっとも、被相続人からの贈与や遺言などによって実際には均等な分配が起きない場合も少なくありません。
そのほかの理由から不公平感が発生することもあります。
以下、遺産相続で兄弟が不公平を感じてトラブルになる場合にはどのようなものがあるのか、対策とともに解説していきます。
- 生前贈与や遺言の内容によるトラブル
兄弟の不公平感によるトラブルでもっとも代表的なものが、生前贈与や遺言の内容によるトラブルです。
生前贈与や遺言などによって、兄弟の片方にだけ多くの財産が分配されていた場合や、どちらかが親から多くの学費や生活費を出してもらっていた場合、子どもの養育費について親から支援があったような場合には、分配された財産が不公平になってしまいます。
このような場合、トラブルが発生しやすいです。
トラブルの対策としては、生前贈与や遺言を行う際に、被相続人がそのような分配方法を選んだ理由を兄弟によく説明しておくことが考えられます。
もっとも、生前贈与や遺言の内容で片方の遺留分が侵害されてしまうような場合には、遺留分侵害額請求権が行使され、兄弟間で争いが起こる可能性が高いです。
したがって、そもそも遺留分を侵害するような贈与・遺言をしないことが重要になります。
また、あらかじめ同意を得て片方の兄弟に遺留分を放棄してもらっておくことも考えられますが、当該兄弟が放棄に同意してくれるかは不確定なところです。
●財産が不動産のみであることによるトラブル
財産が不動産しかない場合には、その不動産をどちらか一人が相続するということになったとき大きな問題になります。
このような場合、被相続人が遺言を作成しておくことが一番の対策になります。
また、生命保険金をかけておき、不動産を相続した方がしていない方に代償金として保険金相当額を支払うという手もあります。
●寄与度の違いによるトラブル
兄弟間で親の介護や世話などについて、差が生じているような場合には、その親を相続する際にトラブルが起こりやすいです。
片方のみが世話をしていたようなケースはもちろん、片方は普段の世話をしてもう片方は旅行や外食に連れて行っていたようなケースでは、具体的な寄与度が算出しづらく問題となります。
一般に、より多くの寄与をしたと考えている側が、より多くの遺産をもらいたいと考え、トラブルの種になります。
このような場合、お互いがどれだけ親の世話に寄与をしたか、兄弟間で話し合うことが重要です。
兄弟姉妹同士でこれまで行ってきたことを伝え合い、互いの意見や思いを理解し合うことが求められます。
また、生前の親にあらかじめ、どのような世話を行ってもらったか、それを遺産分割にどのように反映するかを、遺言などの形で書面に残しておいてもらうことも不公平感の払拭には有効といえます。
トラブルが起こってしまったら
実際にトラブルが起こってしまった場合には、まず、話し合いを行うことが重要になります。
もしも話し合いが難しい場合は、第三者の仲介者を交えることも検討しましょう。
公正な立場でトラブル解決に取り組むことができる仲介者として、専門家である弁護士が挙げられます。
さらに、家庭裁判所の力を借りて、調停や審判などの手続きを行うことも、第三者立会のもとで行う話し合いを実現させる手段として重要です。
相続トラブルについては今西法律事務所までご相談ください
遺産相続が不平等な内容であった場合にはどうしても揉めやすいですが、被相続人があらかじめ対策を打っておいたり、相続人間できちんと話し合いを行ったりすることで、トラブルが起こるのを避けることが可能です。
もしも兄弟間で遺産相続に関するトラブルが勃発してしまったという場合には、専門家である弁護士への相談をおすすめします。
今西法律事務所では、相続に関する法律相談をお受けしております。
相続にかかわる法律問題にお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。
初回相談は無料で承っております。
今西法律事務所が提供する基礎知識
-
遺産分割協議書を公正...
遺産分割協議書は、亡くなった方の遺産をどのように相続するか、相続人同士で話し合った結果を記載した書面で、私文書と公正証書があります。この記事では遺産分割協議書を、公正証書にした方が良いケースについて解説します。遺産分割協 […]
-
【弁護士が解説】相続...
親が多額の借金を残して亡くなった場合など、遺産の中における債務の割合が多いような場合には、相続放棄を検討することになるかと思います。もっとも、相続放棄には、様々なメリットがある一方で、デメリットも存在します。そのため、よ […]
-
相続財産の調査方法
被相続人が死亡すると相続が開始されますが、多くは相続財産について相続人間で遺産分割を行うことになります。相続財産の種類は多岐にわたりますが、ここでは代表的な相続財産とその調査方法をご紹介します。 ■預貯金の調査 […]
-
成年後見制度~手続き...
成年後見制度を利用するには、①申立ての準備、②申立て書類の作成、③後見開始の申立て、④審理、⑤後見開始決定・後見人選任という流れで手続きを進めていく必要があります。 ■申立ての準備最初に、管轄裁判所と申立人適格 […]
-
遺留分侵害額請求の期...
被相続人が死亡した場合、被相続人が死亡した時点で同人に帰属していた一切の権利・義務が相続人に包括的に承継されます。このことを相続といいます。 相続によって相続人に規則する財産の割合は、法定相続分によりますが、遺言によって […]
-
【弁護士が解説】成年...
高齢化が進む日本では、判断能力が十分ではなくなった高齢者を支援するための成年後見制度を利用するケースが年々増えています。この記事では、どんな人が成年後見人になれるのか、資格の必要性も解説します。成年後見人の種類成年後見人 […]
よく検索されるキーワード
-
- 相続トラブル 相模原市 弁護士
- 相続トラブル 座間市 弁護士
- 不動産相続 相模原市 弁護士
- 相続人・相続財産調査 海老名市 弁護士
- 遺言書作成 町田市 弁護士
- 相続放棄 海老名市 弁護士
- 不動産相続 座間市 弁護士
- 相続人・相続財産調査 町田市 弁護士
- 遺産分割協議 座間市 弁護士
- 相続放棄 座間市 弁護士
- 相続人・相続財産調査 相模原市 弁護士
- 成年後見 座間市 弁護士
- 遺留分 相模原市 弁護士
- 遺言書作成 相模原市 弁護士
- 遺産分割協議 町田市 弁護士
- 遺言書作成 海老名市 弁護士
- 不動産相続 町田市 弁護士
- 成年後見 町田市 弁護士
- 遺産分割協議 相模原市 弁護士
- 相続トラブル 町田市 弁護士
弁護士紹介

座間市の地元密着型の法律事務所です。
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 私は神奈川県座間市を中心に、相続のご相談を承っています。
相続は一生に何度も経験することではないからこそ、相続に関する知識がない方がほとんどです。1人で解決をしようとすると、思いがけないトラブルとなり、取り返しのつかない事態に発展することも多くあります。
相続問題でお困りの際は、一人で悩まずお気軽にご相談ください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 所属弁護士会
- 神奈川県弁護士会
- 所属委員会
-
犯罪被害者支援委員会
子どもの権利委員会(付添人拡充部会)
事務所概要
事務所名 | 今西法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒252-0011 神奈川県座間市相武台1丁目38-3 |
電話番号 | 046-244-3290 |
FAX番号 | 042-705-9782 |
受付時間 | 9:00~18:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |
オフィシャルサイト | https://imanishi-lawoffice.jp/ |
