遺産分割協議書 公正証書
- 不動産を相続する方法
なお、遺言書が公正証書遺言の方式で作成されていた場合や、自筆証書保管制度を利用していた場合には、検認手続きは不要となります。 〇相続登記遺言により不動産を相続した相続人は、必要書類を法務局に提出して、不動産の名義変更手続き(相続登記)を行う必要があります。相続登記の必要書類には、①被相続人の戸籍謄本、②被相続人の...
- 遺産分割協議の期限はある?まとまらない場合はどうしたらいい?
決定事項は、遺産分割協議書という書面に残しておきます。信用性を高めるためには、公正証書化しておくのが望ましいといえます。遺産分割協議に期限はあるのか遺産分割協議に期限はあるのでしょうか。遺産分割協議には民法上期限が定められておらず、相続開始から何年経っていたとしても遺産分割協議を行うことができます。そうだとしても...
- 遺産分割協議書を公正証書にした方が良いケースとは
遺産分割協議書は、亡くなった方の遺産をどのように相続するか、相続人同士で話し合った結果を記載した書面で、私文書と公正証書があります。この記事では遺産分割協議書を、公正証書にした方が良いケースについて解説します。遺産分割協議書とは遺産分割協議書とは、遺産相続について相続人同士が行った遺産分割協議の内容を記録した書面...
- 遺言書作成の費用
■公正証書遺言の作成費用公正証書遺言を作成する場合には、公証人に対する作成手数料が必ず発生します。手数料の金額は政令によって定められており、相続財産の金額に応じて変動します。 法律行為の目的の価額 金額百万円以下のもの 五千円百万円を超え二百万円以下のもの 七千円二百万円を超え五百万円以下のもの 一万千円五百万円...
- 自筆証書遺言と公正証書遺言
■公正証書遺言の作成方法公正証書とは、公証役場で公証人が作成する公文書のことをいいます。そして、公正証書の形で作成する遺言のことを、公正証書遺言といいます。公正証書遺言が法律上の効力を持つためには、①証人2人以上の立会いのもと、②遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授し、③公証人がこれを筆記して読み聞かせ、④遺言者と証...
- 遺産分割協議書の書き方
この遺言書の種類は自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の三種類あります。自筆遺言証書は、遺言者自身が全文、年月日、氏名を自書し、これに印を押します。公正証書遺言は、2人以上の証人の立会のもと、遺言者が公証人に口授し公証人が遺言を作成するものです。最後に、秘密証書遺言とは、遺言の存在は明確にしつつもその内容につ...
- 公正証書遺言の内容に納得いかない場合の対処法とは
遺言の作成方法の中には、公正証書遺言という形で作成する方法があります。公正証書遺言は、私人からの嘱託によって公証人がその権限に基づいて作成した遺言のことをいいます。 このページでは、公正証書遺言に納得のいかない内容の記載がある場合の対処法についてご紹介します。 遺言の内容に納得いかない場合の対処法①公正証書遺言の...
- 遺産分割協議書は絶対必要か|不要となるのはどんなケース?
遺産分割協議書とは、遺産分割協議の結果を示した書面のことをいいます。遺産分割協議においては、遺産共有状態にある財産を、誰が、どのように、どれだけ相続するのかを確定する協議をいい、相続人の全員の話し合いによって行われます。 このページでは、遺産分割協議書の作成が絶対に必要なのか、不要となるケースはどのような場合なの...
- 公正証書遺言の作り方|必要書類や証人の選び方も併せて解説
それぞれ、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言といいます。ここでは、公正証書遺言の作成方法について、必要書類や証人の選び方なども併せて解説していきます。公正証書遺言についてそもそも遺言とは、遺言者(遺言をのこす人)が将来の相続に向けて、生前にあらかじめ意思表示をしておくものであり、冒頭で触れた通り3つの種類が...
- 相続人の中に認知症の方がいる場合の相続手続きの進め方
また親が認知症で判断能力がないような場合に、認知症の親の代理として子どもなどが遺産分割協議に参加し遺産分割協議書に署名・捺印することは無権代理行為といい、場合によっては犯罪になります。認知症の相続人に代わり家族が相続放棄の申し立てをしたとしても、法律行為である相続放棄の申し立てもまた判断能力がない場合には無効とさ...
今西法律事務所が提供する基礎知識
-
相続トラブルの要因
ある方がお亡くなりになり、いざ相続が発生した際、様々な理由によって相続トラブルが生じます。その中でも多く発生するケースは、相続人が集まった際の遺産分割協議で話がうまくまとまらないために起きるものです。このような、遺産分割 […]
-
公正証書遺言の内容に...
被相続人が死亡した場合、被相続人が死亡時に有していた一切の権利義務が、相続人に包括的に承継されます。このことを相続といいます。 相続人となる者や、その相続の割合については、民法に規定がありますが、被相続人の遺産をどのよう […]
-
相続人が行方不明で連...
人が亡くなったとき、相続が開始します。相続においては、被相続人(故人)の遺産を相続人が承継するため、相続手続きにおいては相続人の関与が不可欠です。しかし、何らかの事情により、一部の相続人が音信不通となったり、行方不明で連 […]
-
相続財産の調査方法
被相続人が死亡すると相続が開始されますが、多くは相続財産について相続人間で遺産分割を行うことになります。相続財産の種類は多岐にわたりますが、ここでは代表的な相続財産とその調査方法をご紹介します。 ■預貯金の調査 […]
-
成年後見人とは
■成年後見人の役割成年後見制度は、認知症等により判断能力が不十分となった成人を保護するために、本人の行える法律行為を限定するとともに、後見人を選任するという制度です。後見人は、法律行為のサポートを通じて、本人の財産を管理 […]
-
遺産分割協議書の書き...
遺言は、死後の法律関係を定めるための最終意思表示であり、被相続人が死後の自分の財産の行方を定めるためのものです。この遺言書の種類は自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の三種類あります。自筆遺言証書は、遺言者自身が全文 […]
よく検索されるキーワード
-
- 相続トラブル 海老名市 弁護士
- 不動産相続 相模原市 弁護士
- 成年後見 相模原市 弁護士
- 遺産分割協議 町田市 弁護士
- 遺言書作成 座間市 弁護士
- 相続人・相続財産調査 相模原市 弁護士
- 遺留分 座間市 弁護士
- 不動産相続 町田市 弁護士
- 相続トラブル 相模原市 弁護士
- 相続放棄 町田市 弁護士
- 成年後見 海老名市 弁護士
- 相続人・相続財産調査 町田市 弁護士
- 遺留分 町田市 弁護士
- 遺留分 海老名市 弁護士
- 相続人・相続財産調査 座間市 弁護士
- 相続人・相続財産調査 海老名市 弁護士
- 相続トラブル 座間市 弁護士
- 相続放棄 海老名市 弁護士
- 相続放棄 相模原市 弁護士
- 遺言書作成 相模原市 弁護士
弁護士紹介
座間市の地元密着型の法律事務所です。
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 私は神奈川県座間市を中心に、相続のご相談を承っています。
相続は一生に何度も経験することではないからこそ、相続に関する知識がない方がほとんどです。1人で解決をしようとすると、思いがけないトラブルとなり、取り返しのつかない事態に発展することも多くあります。
相続問題でお困りの際は、一人で悩まずお気軽にご相談ください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 所属弁護士会
- 神奈川県弁護士会
- 所属委員会
-
犯罪被害者支援委員会
子どもの権利委員会(付添人拡充部会)
事務所概要
事務所名 | 今西法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒252-0011 神奈川県座間市相武台1丁目38-3 |
電話番号 | 046-244-3290 |
FAX番号 | 042-705-9782 |
受付時間 | 9:00~18:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |
オフィシャルサイト | https://imanishi-lawoffice.jp/ |