【文例あり】遺留分侵害額請求の内容証明書の書き方
被相続人が相続人の1人に全財産を遺贈する遺言を残すなど、偏った遺言により、法定相続人が法定相続分の通りに相続できないケースでは、一定の法定相続人に遺留分侵害額請求という権利が認められています。
今回は、遺留分侵害額請求の内容証明書の書き方について解説していきたいと思います。
遺留分侵害額請求ができる人
遺留分とは兄弟姉妹以外に最低限保障された遺産取得分のことをいいます。
遺留分侵害額請求権を持つのは、被相続人の配偶者や、子ども、親などです。
被相続人の兄弟姉妹には遺留分はありません。
内容証明郵便で送る必要性
遺留分侵害額請求の方式に決まりはありません。
そのため、相手に遺留分を請求する意思が伝われば書面でも口頭でも問題はありません。
ただし、口頭の場合「相手に自分の意思を伝えた」という証拠がなく水掛け論に発展する可能性があるので、注意が必要です。
また、遺留分侵害額請求権は、相続の開始および遺留分を侵害する贈与または遺贈があったことを知った時から1年間行使しないと時効になります。
相続開始の時から10年間行使しないときは、期間の経過によって権利が消滅しますので、注意が必要です。
期限内に請求権を行使したという証拠をしっかり残しておくためにも、遺留分侵害額請求は書面で、配達証明付きの内容証明郵便などで行ったほうが良いでしょう。
内容証明書に記載すべき内容
遺留分侵害額請求書では、一般的に以下の文言を内容証明書に記載することになります。
- 相続開始日(死亡日)や被相続人の氏名
- 遺留分侵害額請求をする人と被相続人の関係(子、配偶者、親)
- 遺留分を侵害した遺贈、生前贈与の特定
また、遺留分侵害額請求権を行使する旨を明確に記載しなければなりません。
具体的には以下のような文言を記載することになります。
■文例
通知書(タイトルは単に通知書でも遺留分侵害額請求書などでもよい)
被相続人〇〇〇〇の公正証書遺言
(〇〇法務局所属 公証人 〇〇〇〇作成 令和〇〇年第〇〇〇号)
の遺言内容は私の遺留分を侵害しております。
よって、私は、貴殿に対し、遺留分侵害額の請求をします。
まとめ
今回は、遺留分侵害額請求の内容証明書の書き方について確認していきました。
内容証明書の記載にあたっては、正確な相続人調査や、請求の相手先の確定などが必要となります。
遺留分侵害額請求の行使を検討している場合には、専門的な知識をもつ弁護士に相談することを検討してみてください。
今西法律事務所が提供する基礎知識
-
不動産を相続する方法
遺言書が作成されている場合、誰が何をどれくらい相続するのかは、遺言書の記載によって決まります。これに対して、遺言書が遺言書が作成されていない場合は、被相続人との続柄に応じて、民法の定める割合で相続することになります。以下 […]
-
遺産分割協議書を公正...
遺産分割協議書は、亡くなった方の遺産をどのように相続するか、相続人同士で話し合った結果を記載した書面で、私文書と公正証書があります。この記事では遺産分割協議書を、公正証書にした方が良いケースについて解説します。遺産分割協 […]
-
相続における寄与分|...
寄与分があるときには、遺産分割で法定相続分以上の遺産の取り分をもらえる可能性があります。今回は、相続における寄与分について、遺産分割における注意点を解説していきたいと思います。相続における寄与分とは?相続における寄与分と […]
-
遺産相続で兄弟が不公...
普段は仲のいい兄弟間であっても、いざ相続の場面になってみると、不公平感からトラブルになってしまうことも多くあります。親族間の争いはなかなか収まりがつかないことも多く、精神的にも厄介なものであるといえます。 この記事では、 […]
-
不動産の生前対策
■遺言書の作成相続トラブルで最も多いものの一つが、遺産分割協議でのトラブルです。遺産分割協議では相続人全員の合意によって相続財産の分配方法を決定しますが、相続人の間で利害対立が生じやすいため、協議が難航することも少なくあ […]
-
【弁護士が解説】相続...
親が多額の借金を残して亡くなった場合など、遺産の中における債務の割合が多いような場合には、相続放棄を検討することになるかと思います。もっとも、相続放棄には、様々なメリットがある一方で、デメリットも存在します。そのため、よ […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

座間市の地元密着型の法律事務所です。
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 私は神奈川県座間市を中心に、相続のご相談を承っています。
相続は一生に何度も経験することではないからこそ、相続に関する知識がない方がほとんどです。1人で解決をしようとすると、思いがけないトラブルとなり、取り返しのつかない事態に発展することも多くあります。
相続問題でお困りの際は、一人で悩まずお気軽にご相談ください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 所属弁護士会
- 神奈川県弁護士会
- 所属委員会
-
犯罪被害者支援委員会
子どもの権利委員会(付添人拡充部会)
事務所概要
事務所名 | 今西法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒252-0011 神奈川県座間市相武台1丁目38-3 |
電話番号 | 046-244-3290 |
FAX番号 | 042-705-9782 |
受付時間 | 9:00~18:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |
オフィシャルサイト | https://imanishi-lawoffice.jp/ |
