公正証書遺言の内容に納得いかない場合の対処法とは
被相続人が死亡した場合、被相続人が死亡時に有していた一切の権利義務が、相続人に包括的に承継されます。
このことを相続といいます。
相続人となる者や、その相続の割合については、民法に規定がありますが、被相続人の遺産をどのように相続させるのかについては、被相続人の意思を尊重するべく、有効な遺言の作成があれば、原則として遺言にしたがって相続の手続きが行われます。
遺言の作成方法の中には、公正証書遺言という形で作成する方法があります。
公正証書遺言は、私人からの嘱託によって公証人がその権限に基づいて作成した遺言のことをいいます。
このページでは、公正証書遺言に納得のいかない内容の記載がある場合の対処法についてご紹介します。
遺言の内容に納得いかない場合の対処法
①公正証書遺言の無効の主張
公正証書遺言は無効となりにくい類型の遺言ですが、以下のような場合には、公正証書遺言が無効となる場合があります。
・証人に欠格事由があった
公正証書遺言は、公正証書として作成される厳格な書面であるため、証人2名以上が必要です。
これらの証人は、「未成年」「推定相続人及び受遺者並びにこれらの配偶者及び直系血族」「公証人の配偶者、4親等内の親族、書記及び使用人」であってはならず、これらのものが証人になった場合には、公正証書は無効となり得ます。
・遺言者に遺言能力が不存在であったこと
遺言は、15歳に達していないとすることができません。
また、遺言の内容を適切に理解する能力がない場合も、遺言能力がない者と判断され得ます。
・遺言者が遺言の趣旨を公証人に伝えなかった
遺言者は遺言の趣旨を公証人に口授しなければならないところ、口授を欠くと、公正証書は無効とされます。
・遺言内容が意思に反するものであった
遺言の内容が、本来残したかった遺言の内容と一致しない場合には、公正証書遺言は無効となり得ます。
もっとも、本来残したかった意思がどのようなものであったかは、客観的に推認せざるを得ないため、証拠が必要です。
・公序良俗違反
民法の一般原則として、公序良俗に反する内容の公正証書遺言は無効となります。
②相続人や受遺者の全員で遺産分割協議を行う
被相続人の意思を尊重するという考え方に立つとしても、結局は今生きている相続人や受遺者たち全員が納得し、それを望んでいるのであれば、相続人や受遺者の決定に従うべきであるといえます。
そのため、遺言と異なる遺産分割協議も、一定の条件の下、その効力が認められる場合があります。
一定に条件としては以下のものが挙げられます。
・遺産分割協議が遺言で禁止されていないこと
遺言において、最大5年間、遺産分割協議を禁止することができます。
かかる間に上記のような遺産分割協議を行っても、効力は認められません。
・遺言執行者が指定されている場合においては、同人が同意していること
この点について、遺言執行者の同意がなくても、遺言と異なる内容の遺産分割協議の効力を認めるべきかどうか、見解が分かれています。
見解が分かれている以上、実務上同意を得ることが無難といえます。
一方の見解は、遺言執行者はあくまでも遺言内容の実現に努めるべきであるので、遺言内容の実現を妨げる遺産分割協議については、その実現者たる執行者の同意を求めるべきというものです。
他方の見解は、相続人らの合意によって、相続人らが取得した権利を事後的に変動させたものと考えて、執行者の同意のない遺言であっても有効とする見解です。
③遺留分侵害額請求権
兄弟姉妹以外の法定相続人には、遺留分が当てられています。
これは、遺言でも動かすことができない相続分のことをいい、これを侵害された場合には、侵害した相続人や受遺者に遺留分に相当する金銭を請求することができます。
相続にお困りの方は今西法律事務所までご相談ください
公正証書遺言には強い効果と信用が向けられるものの、その内容が不当な手続きによって成立した、あるいは内容が不当であるため、納得できないという場合があります。
そのような場合には、一定の手続きを経て、公正証書遺言を無効と主張したり、一部回復したりすることができますが、これらには専門的な知識や経験が必要です。
今西法律事務所では相続にかかわるご相談を承っております。
お困りの方は、お気軽にお問い合わせください。初回相談は無料で承っております。
今西法律事務所が提供する基礎知識
-
【弁護士が解説】相続...
親が多額の借金を残して亡くなった場合など、遺産の中における債務の割合が多いような場合には、相続放棄を検討することになるかと思います。もっとも、相続放棄には、様々なメリットがある一方で、デメリットも存在します。そのため、よ […]
-
遺留分侵害額請求の期...
被相続人が死亡した場合、被相続人が死亡した時点で同人に帰属していた一切の権利・義務が相続人に包括的に承継されます。このことを相続といいます。 相続によって相続人に規則する財産の割合は、法定相続分によりますが、遺言によって […]
-
公正証書遺言の作り方...
遺言には、大きく分けて3つの種類があります。それぞれ、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言といいます。ここでは、公正証書遺言の作成方法について、必要書類や証人の選び方なども併せて解説していきます。公正証書遺言について […]
-
相続放棄の手続き方法
■相続放棄の手続き相続放棄は、相続財産を一切承継しない旨の意思表示です。相続放棄をするには、家庭裁判所に対して申述する必要があります(民法938条)。具体的には、相続放棄の申述書を作成し、必用書類を取得した上で、家庭裁判 […]
-
相続人調査を自分で行...
被相続人の死亡により相続が開始した際には、相続を進めるために相続人を調査することが必要不可欠となります。相続人となる人は身近な人である場合が多く、調査は自分でも簡単にできると思っている方もいると思いますが、実際には思いも […]
-
相続トラブルの要因
ある方がお亡くなりになり、いざ相続が発生した際、様々な理由によって相続トラブルが生じます。その中でも多く発生するケースは、相続人が集まった際の遺産分割協議で話がうまくまとまらないために起きるものです。このような、遺産分割 […]
よく検索されるキーワード
-
- 相続トラブル 相模原市 弁護士
- 遺留分 相模原市 弁護士
- 相続人・相続財産調査 海老名市 弁護士
- 遺産分割協議 相模原市 弁護士
- 遺言書作成 海老名市 弁護士
- 相続放棄 町田市 弁護士
- 遺留分 海老名市 弁護士
- 相続トラブル 海老名市 弁護士
- 成年後見 海老名市 弁護士
- 遺言書作成 座間市 弁護士
- 成年後見 町田市 弁護士
- 相続トラブル 町田市 弁護士
- 相続トラブル 座間市 弁護士
- 相続人・相続財産調査 座間市 弁護士
- 不動産相続 海老名市 弁護士
- 相続放棄 相模原市 弁護士
- 遺留分 座間市 弁護士
- 成年後見 座間市 弁護士
- 相続人・相続財産調査 町田市 弁護士
- 相続人・相続財産調査 相模原市 弁護士
弁護士紹介

座間市の地元密着型の法律事務所です。
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 私は神奈川県座間市を中心に、相続のご相談を承っています。
相続は一生に何度も経験することではないからこそ、相続に関する知識がない方がほとんどです。1人で解決をしようとすると、思いがけないトラブルとなり、取り返しのつかない事態に発展することも多くあります。
相続問題でお困りの際は、一人で悩まずお気軽にご相談ください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 所属弁護士会
- 神奈川県弁護士会
- 所属委員会
-
犯罪被害者支援委員会
子どもの権利委員会(付添人拡充部会)
事務所概要
事務所名 | 今西法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒252-0011 神奈川県座間市相武台1丁目38-3 |
電話番号 | 046-244-3290 |
FAX番号 | 042-705-9782 |
受付時間 | 9:00~18:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |
オフィシャルサイト | https://imanishi-lawoffice.jp/ |
