遺産分割協議書は絶対必要か|不要となるのはどんなケース?
遺産分割協議書とは、遺産分割協議の結果を示した書面のことをいいます。
遺産分割協議においては、遺産共有状態にある財産を、誰が、どのように、どれだけ相続するのかを確定する協議をいい、相続人の全員の話し合いによって行われます。
このページでは、遺産分割協議書の作成が絶対に必要なのか、不要となるケースはどのような場合なのかご説明します。
遺産分割協議書の作成は絶対に必要か
遺産相続の手続きを行う上で、遺産分割協議書が必要となる場合には、作成する必要があります。
もっとも、必ずしも遺産分割協議書の作成が要求されるわけではなく、不要となるケースがあります。
遺産分割協議書の作成が不要となるケース
①相続人が1人である場合
遺産分割協議は、相続人が複数人おり、遺産共有状態ができているからこそ、これを解消する必要があり、行われるものです。
そのため、元々相続人となり得るものが一人しかいない場合や、共同相続となり得る地位にあった者が相続放棄をしたような場合には、遺産分割協議が不要であり、遺産分割協議書の作成も不要です。
②遺産が現金と預金しかない場合
遺産分割協議においては、遺産共有状態にある遺産の分割を行うために、協議を行うため、上述のように相続人が一人の場合には当然に遺産共有という状態は生まれません。また、これとは別で、遺産の性質上共有とはならないものしか遺産にない場合には、遺産共有状態が生まれず、遺産分割協議を行う必要がありません。
現金は価値そのものであり、預金は現金に同視することができます。
価値そのものである現金は、相続人の相続分にしたがって分割されるため、遺産分割協議を経るまでもなく、分割が完了します。
③遺言書の内容によって分割する場合
被相続人によっては、遺言書を作成し、その遺言書の内容として、遺産分割の仕方を記載している場合があります。
そして、この遺言が有効なものであって、これにしたがって分割する場合には、協議書の作成は求められません。
遺産を誰に帰属させるのかは、被相続人の意思を尊重するべき事情なので、遺言が有効である限り、原則としてこれに従うべきと考えられています。
④法定相続分にしたがって分割する場合
遺言書等で相続の割合が定められていない場合には、民法に定められている法定相続分にしたがって相続されることになります。
法定相続分にしたがって遺産分割する場合には、遺産分割協議書の作成が不要です。
すなわち、不動産は、その相続割合に応じて共有持分として維持することになります。
もっとも、遺産分割協議を行うこととされていたり、民法上も、共有状態から単独所有に戻す制度を数多く規定したりしているのは、単独所有が物権における原則形態であり、共有状態はできるだけ単独状態に戻すべきとの考え方が反映されています。
共有状態だと、紛争に発展することが多いためです。
遺産分割協議についてお困りの方は今西法律事務所までご相談ください
相続に関連する紛争は数多くあります。
相続人が複数人居る場合には、これらの者同士で調整を行わなければならず、身内で紛争を行うことになります。
遺産分割協議書の作成は、法律上要求されているもので、当事者の合意を確認するものですが、必ずしも作成する必要がないのは上述の通りです。
相続人関する紛争を早期かつ適切に解決できるように、法律の専門家である弁護士に依頼することが好ましいといえます。
今西法律事務所では、遺産分割にかかわる法律相談を承っております。
お困りの方は、お気軽にお問い合わせください。初回相談は無料で承っております。
今西法律事務所が提供する基礎知識
-
遺産分割協議書の書き...
遺言は、死後の法律関係を定めるための最終意思表示であり、被相続人が死後の自分の財産の行方を定めるためのものです。この遺言書の種類は自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の三種類あります。自筆遺言証書は、遺言者自身が全文 […]
-
成年後見人とは
■成年後見人の役割成年後見制度は、認知症等により判断能力が不十分となった成人を保護するために、本人の行える法律行為を限定するとともに、後見人を選任するという制度です。後見人は、法律行為のサポートを通じて、本人の財産を管理 […]
-
成年後見制度とは~メ...
■成年後見制度とは?法律上、未成年者が法律行為をするには法定代理人の同意を得なければならず、同意なくして行われた法律行為は取り消すことができます(民法5条1項、2項)。これは、判断能力の未成熟な未成年者を保護するための制 […]
-
遺産分割協議書は絶対...
遺産分割協議書とは、遺産分割協議の結果を示した書面のことをいいます。遺産分割協議においては、遺産共有状態にある財産を、誰が、どのように、どれだけ相続するのかを確定する協議をいい、相続人の全員の話し合いによって行われます。 […]
-
成年後見制度~手続き...
成年後見制度を利用するには、①申立ての準備、②申立て書類の作成、③後見開始の申立て、④審理、⑤後見開始決定・後見人選任という流れで手続きを進めていく必要があります。 ■申立ての準備最初に、管轄裁判所と申立人適格 […]
-
遺産分割協議書を公正...
遺産分割協議書は、亡くなった方の遺産をどのように相続するか、相続人同士で話し合った結果を記載した書面で、私文書と公正証書があります。この記事では遺産分割協議書を、公正証書にした方が良いケースについて解説します。遺産分割協 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

座間市の地元密着型の法律事務所です。
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 私は神奈川県座間市を中心に、相続のご相談を承っています。
相続は一生に何度も経験することではないからこそ、相続に関する知識がない方がほとんどです。1人で解決をしようとすると、思いがけないトラブルとなり、取り返しのつかない事態に発展することも多くあります。
相続問題でお困りの際は、一人で悩まずお気軽にご相談ください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 所属弁護士会
- 神奈川県弁護士会
- 所属委員会
-
犯罪被害者支援委員会
子どもの権利委員会(付添人拡充部会)
事務所概要
事務所名 | 今西法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒252-0011 神奈川県座間市相武台1丁目38-3 |
電話番号 | 046-244-3290 |
FAX番号 | 042-705-9782 |
受付時間 | 9:00~18:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |
オフィシャルサイト | https://imanishi-lawoffice.jp/ |
